採用サイト|三誠産業株式会社

WORKS

どんな仕事

三誠産業ではどんな仕事があるのか、
ご紹介します!

消防設備の工事

有資格者だけが行える
消防設備の設置・更新

消防設備工事は、火災の発生を未然に防ぐ、火災発生時の被害を最小限に抑えるために必要な消防設備を建物や施設に設置したり、老朽化した設備を新しいものに交換したりする工事のことです。

消防設備工事は、消防法や建築基準法などの法令に基づいて行うもので、人命や財産を守る上で非常に重要な役割を担っています。

また、消防設備工事を行うには、国家資格である「消防設備士」の資格が必要になります。

★資格は入社後に取得できます。

消防設備の工事

いろいろある消防設備

消火設備

  • 消火器
  • 屋内・屋外消火栓設備
  • スプリンクラー設備
  • 水噴霧消火設備
  • 泡消火設備
  • 不活性ガス消火設備
  • 粉末消火設備
  • ハロゲンガス消火設備
  • 動力消防ポンプ設備

警報設備

  • 自動火災報知設備
  • ガス漏れ火災警報設備
  • 漏電火災警報器
  • 非常警報設備(非常ベル・自動サイレン・非常放送設備)
  • 消防機関へ通報する火災報知設備(火災通報設備)

避難設備

  • 誘導灯・標識の設置(非常口や避難ルートの明示)
  • 金属製避難はしご、救助袋、緩降機、避難橋
  • 排煙設備

消防設備の保守点検

高知を拠点に
実績が多数あります

消防設備の保守点検は、消防法で義務付けられている機器点検(6ヶ月に1回)と総合点検(1年に1回)があります。

機器点検では、消防設備の外観に損傷がないか、設置状況は適切かなどを確認。総合点検では消防設備を実際に作動させ、総合的な機能が正常に発揮されるかを確認します。

点検結果は、所轄消防署へ届け出ます。

消防設備の点検は消防設備士または消防設備点検資格者という国家資格所有者が行います。

消防設備の保守点検

いろいろある消防設備の点検

消防⽤
設備点検
防⽕
対象物点検
点検内容 消防用設備が正常に作動するかを確認する点検 応急措置や救援救護、避難誘導などの
防火管理体制が適正に実施されているかの点検
点検対象 学校・工事・事務所などの防火対象物 病院・老人ホーム・ホテルなどの特定防火対象物
点検箇所 消防用設備機器などの点検 防火管理体制などの点検
点検頻度 年2回
(機器点検:半年に1回)
(機器点検・総合点検:1年に1回)
年1回
点検者 消防設備士
消防設備点検資格者など
防火対象物点検資格者
報告書
提出
特定防火対象物:年1回
非特定防火対象物:3年に1回
年1回
罰則 1年以下の懲役又は100万以下の罰金
30万円以下の罰金又は拘留
1年以下の懲役又は100万以下の罰金
6月以下の懲役又は50万以下の罰金
30万円以下の罰金又は拘留

道路システムの施工・管理

トンネル非常用システムと
道路情報板

トンネル非常用システムは、トンネルという閉鎖的空間において、大惨事につながりかねない車両火災、事故等の被害を最小限に抑えるシステムです。

トンネル内の火災、事故等の非常事態を把握し、道路管理者に伝え、初期消火や後続車両への情報提供をし、被害の拡大を防止します。

また、道路情報板システムとは、道路に設置した情報板に交通情報や気象情報等をリアルタイムで表示するシステムです。

道路状況の変化に対応し、道路利用者に情報を迅速に提供することで、交通混雑の緩和や事故防止、道路の効率的運用などを目的としています。

道路システムの施工・管理