COMPANY会社案内
高知・四国発、全国のお客様を対象に
消防・防火業務を行う三誠産業。
会社概要、沿革、免許・資格をご案内します。
-
三誠産業株式会社は1948年創業から70年以上の歴史を持ち、自動火災報知設備や消火設備などの消防用設備事業で高知の街を見守り続けてきた会社です。
消防用設備の設計から施工・保守点検までの一貫体制のほか、消防計画や防災用品の提案、また高速道路における非常用設備の施工・メンテナンスなど、西日本を中心に多彩な消防用設備事業を展開しています。
代表挨拶
三誠産業株式会社
代表取締役 ⾨⽥ 実-
1948年の創業から70年以上、当社は火災に対する防災事業者として、高知県を主として消防設備業をリードしてきました。
私たちが取り扱う消防用設備等は、有事の際に使えなければ⽣命や資産を守ることができません。
我々に課された使命は、火災等の災害による被害を軽減すべく日々の業務に取り組み、安全・安心な暮らしを提供して、社会の安心・安全に貢献すること。
そのため、火災を検知して警報を発し、消火設備が正常に動作するよう、適正な設置と維持管理を第一に行ってまいりました。
また、昨今、各地で大規模地震が発生しており、わが高知県も南海トラフ地震によるリスクが高まっております。
災害に火災はつきものです。当社の主たる事業は火災に特化した消防設備業ですが、火災に対する防災の考えを大きな意味での防災の一環として捉え、南海トラフ地震のリスクが高まっている高知県の一企業として、当社が蓄積してきた火災に対する知見・技術を生かし、防災全般にも視野を広げ、次世代の未来に繋がる企業を目指していく所存です。
社是
事業を通じて社会の安全・安心に貢献する
我々三誠産業は事業を通じて、皆様の普段、普通の生活に、安全・安心な暮らしを提供し、地域社会に貢献します
経営理念
社員の幸福
社員の生活安定と幸福を追求します
質の向上
建築物・工事整備対象物等の質の向上に寄与すべく、技術・技能の研鑽に努めます
至誠の心
今日より明日がよくなるために、人として正しい行いをし、その業務を誠実に努めます
普段、普通の生活に安全・安心を
MOVIE動画で知る三誠産業
会社概要
社名 | 三誠産業株式会社 |
---|---|
営業品目 | ・自動火災報知設備 ・弱電設備一式 ・不活性ガス消火設備 ・救助袋等避難設備 ・粉末消火設備 ・各種消火器 ・スプリンクラー消火設備 ・各種消防用品 ・トンネル防災システム ・道路情報板装置取付 |
所在地 | 〒781-8122 高知県高知市高須新町3丁目4番4号 TEL:088-882-2415(代) FAX:088-883-0824 |
創業 | 昭和23年12月1日 |
設立 | 昭和35年4月27日 |
資本金 | 2,000万円 |
代表者 | 代表取締役 門田 実 |
許可登録 | 特定/一般建設業許可(第1921号) 般)消防施設工事業 特)電気工事業 特)管工事業 般)機械器具設置工事業 一級建築士事務所(第1165号) |
主要仕入先 | 代理店)能美防災株式会社 代理店)モリタ宮田工業株式会社 代理店)株式会社 初田製作所 株式会社 コーアツ ヤマトプロテック株式会社 |
取引銀行 | 四国銀行 高知銀行 |
加盟団体 | (一社)高知県消防設備協会 高知県消防施設工事協会 高知県消防設備機材協会 消防用設備等点検済表示管理委員会 (一社)高知県設備協会 (一社)高知県設備設計事務所協会 高知中央電気工事業組合 消防施設工事協会 高知商工会議所 他 |
沿革
昭和23年12月 | 三誠産業 創業 |
---|---|
昭和35年4月 | 三誠産業株式会社 設立 資本金100万円 |
昭和36年6月 | 特約店契約 能美防災株式会社 |
昭和38年4月 | 代理店契約 能美防災株式会社 |
昭和49年8月 | 一般建設業許可 消防施設工事業 取得 |
昭和51年6月 | 高知市南はりまや町より高知市葛島に移転 |
昭和53年8月 | 資本金300万円に増資 |
昭和55年8月 | 資本金600万円に増資 |
昭和61年9月 | 一般建設業許可 電気工事業 取得 |
平成1年3月 | 高知市葛島より高知市高須新町に移転 |
平成3年10月 | 資本金1,000万円に増資 |
平成20年4月 | 一般建設業許可 管工事業、機械器具設置工事業 取得 |
平成21年11月 | 一級建築士事務所 登録 |
平成21年2月 | 資本金2,000万円に増資 |
平成22年2月 | 特定建設業許可 電気工事業、管工事業 取得 |
プロ集団「三誠」
の有資格一覧
資格人数
- 甲種特類 消防設備士3名
- 甲種 1類 消防設備士7名
- 甲種 2類 消防設備士5名
- 甲種 3類 消防設備士6名
- 甲種 4類 消防設備士8名
- 甲種 5類 消防設備士5名
- 乙種 6類 消防設備士10名
- 乙種 7類 消防設備士6名
- 第1種 消防設備点検資格者3名
- 第2種 消防設備点検資格者3名
- 防火対象物点検資格者4名
- 防災管理点検資格者2名
- 蓄電池設備整備資格者2名
- 2級建設業経理士4名
資格人数
- 一級建築士2名
- 1級電気工事施工管理技士5名
- 1級管工事施工管理技士3名
- 1級土木施工管理技士1名
- 監理技術者5名
- 建設ジュニアマスター(消防施設工)2名
- 登録消火設備基幹技能者3名
- 第一種電気工事士6名
- 第二種電気工事士4名
- 自家用発電設備専門技術1名
- 防火設備検査員2名
- 工事担任者(第二級デジタル通信)1名
- 乙種 4類 危険物取扱者1名
※2025年3月時点
事業内容
消防用設備工事
適切な消防用設備を提供
消防法が適応される様々な建物において、その用途・規模に応じた消防用設備を提供しています。
設計図書と現場を見合わせ、消防法に則って機器の施工をします。
急な工事変更においても、消防設備士としての知見を活かして、その部屋・場所に適応した最適な提案をします。
保守点検
消防用設備の
適切な維持管理
消防用設備等が設置された建物には、定期的な点検と消防署への報告が義務付けられています。
当社では点検のスケジュール管理、点検結果を基にした修繕の提案まで行っております。
また、感知器の交換・移動・増設等にも柔軟に対応。消火・避難訓練などの消防用設備・消火器の取り扱いサポートなども行います。
道路システム
高速道路の
非常用設備工事・維持
24時間365日稼働する、生活インフラとして欠かすことのできない高速道路。
当社では、この高速道路を火災から守るための非常用(消防用)設備の設置や維持管理をおこなっております。
高知の企業ですが、四国管内はもちろんのこと、西日本を中心に広範囲で活動をしており、災害時の復旧や支援を行う「命の道」を守っております。
主な取組み
防災
災害全般の「防災」も視野に
私たち三誠産業は、昨今頻繁に発生している自然災害、南海トラフ地震に備え、「火災」から災害全般への「防災」に視野を広げていくことを目指し、新たなビジョン「人と社会に安全を『ぼうさい』をもっと身近に」を掲げました。
これにより、防災への意識向上を図り、防災はより身近なものであるということを多くの方々に認知してもらうため、消防設備士資格の取得だけでなく、災害や防災に対する知識レベルの向上のため「防災士」の取得にも力を入れてまいります。
CSR
事業継続力強化計画
(BCP対策)
企業の事業継続のためには、災害時に事業を継続・復旧するための計画や対策が必要不可欠と叫ばれる時代になりました。
この流れを受け、私たちは、お客様の企業としての成長はもちろんのこと、何らかの障害が発生した場合、事業の早期復旧に対処すべく事業継続力強化計画の策定を積極的に行ってまいります。
SDGs
持続可能な企業へ
三誠産業は、持続可能な企業を目指し、サスティナビリティ経営の推進が重要であると考えます。
そのため、社員一人ひとりが社会課題を認識し、解決に向けた姿勢を持っております。取組み例のひとつとして、私たちはリサイクル製品や環境に配慮した製品・消火薬剤の取り扱いを行っております。
今後も、全てのステークホルダーの皆様のご期待に応えられるよう尽力し、共存共栄して魅力ある企業を目指し、企業価値の向上を図ってまいります。